三善晃「三部作」検定:【第一部】「レクィエム」(4) 現代日本の作曲家・三善晃(1933-)の代表作として知られる「声とオーケストラのための三部作」(「レクィエム」「詩篇」「響紋」)についての問題。第一弾は「レクィエム」を採り上げます。(4)は第一部完結編、第3楽章の内容についての設問です。 エンタメ - 音楽 レクィエム オーケストラ 三善晃 合唱 現代音楽 Q1第8部分(スコア表記)は黒田喜夫「黍餅」で始まる。この原詩で描かれている内容は次のうちどれか。 選択肢戦死者への供養終戦直後の飢餓基地問題終戦期の憔悴感 Q2第8部分「あの土に植えました」―「あの土」は原詩では何を指すか。 選択肢ささやかな家庭菜園鉄棘に囲まれた土地故郷を離れた疎開地の畑戦没者の墓前の土 Q3第8部分8~11小節「これを食べてください」―合唱パートで用いられている作曲技法は次のうちどれか。 選択肢半音階クラスターチャンス・オペレーションシュプレヒコール音色旋律 Q4第9部分より田中予始子「ゆうやけ」が扱われる。この詩が書かれた時点の作者の学年を次のうちより選べ。 選択肢小学3年小学4年小学5年小学6年 Q5第9部分「かじが/きかいのように/( )もえていた」―空欄を埋めよ。 選択肢もうもうとごうごうとどうどうとこうこうと Q6第9部分24小節目より、予め録音された合唱パートがプレイバックされる。その部分の歌詞を以下より選べ。 選択肢その/世界の/ひの中に世界には/だれもいないもえていた/きかいのようにわたし一人いる Q7第10部分より宗左近「夕映反歌」が扱われる。その前半句「( )/いのちしななむ」―空欄を埋めよ。 選択肢たまさかるたまきわるたまのおよたまかぎる Q8第10部分23小節よりピアノの特殊奏法が認められる。その奏法を以下より選べ。 選択肢弦に物を乗せてミュートする弦を指で弾く弦を撥で叩く弦を爪でひっかく Q9「夕映反歌」後半句「ゆうばえの/( )/いのちしななむ」―空欄を埋めよ。 選択肢ゆるるほなかにひれふるふれひきえゆくままにもゆるほのおに Q10三善「レクィエム」は1977年3月10日、日本プロ合唱団連合定期演奏会で再演されるが、この時の演奏会では「レクィエム」はプログラムの始めと終わりの2回演奏され、その間に他の曲目が挿入された。その曲名と作曲者を答えよ。 選択肢「弦楽のためのレクィエム」(武満徹)「レクィエム」(フォーレ)「レクィエム」(モーツァルト)「葬送の音楽」(ルトスワフスキ)